【科学一般】Nature誌が選ぶ「科学を変革したコンピューター技術10選」→謎多きランキング?wwwwww
1: すらいむ ★ 2021/01/26(火) 11:29:33.76 ID:CAP_USER
Nature誌が選ぶ「科学を変革したコンピューター技術10選」
天文学から動物学に至るまで、現代の偉大な科学的発見にはコンピューターが必要不可欠なです。科学誌「Nature」が「科学を変革したコンピューター技術10選」を発表しています。
Ten computer codes that transformed science
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00075-2
◆1:プログラミング言語のパイオニア「FORTRAN」
最初期のコンピューターは決してユーザーフレンドリーなものではなく、パンチカードを使用して手作業でコードを入力していました。
コードの記述には複雑なプログラミング言語の知識が必要でしたが、1950年代にIBMによって開発されたFORTRANの登場により、プログラミング言語で記述されたプログラムをコンピューターが実際に処理できる言語に容易に変換することが可能になりました。
◆2:高速フーリエ変換
1805年、カール・フリードリヒ・ガウスによって考案された高速フーリエ変換と呼ばれるアルゴリズムは、時間と共に変化する複雑な信号を高速で処理することを可能にします。
このアルゴリズムは、複雑な電磁波の性質を理解するために周波数を関数に置き換えて可視化する必要がある電波天文学をはじめとする科学分野で、デジタル信号処理や画像分析などに広く使用されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年01月24日 23時30分
https://gigazine.net/news/20210124-nature-computer-code/
その他の技術
◆3:生物学的データベース
◆4:大気循環モデル
◆5:BLAS
◆6:NIH Image
◆7:BLAST
◆8:arXiv
◆9:IPython Notebook
◆10:AlexNet
天文学から動物学に至るまで、現代の偉大な科学的発見にはコンピューターが必要不可欠なです。科学誌「Nature」が「科学を変革したコンピューター技術10選」を発表しています。
Ten computer codes that transformed science
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00075-2
◆1:プログラミング言語のパイオニア「FORTRAN」
最初期のコンピューターは決してユーザーフレンドリーなものではなく、パンチカードを使用して手作業でコードを入力していました。
コードの記述には複雑なプログラミング言語の知識が必要でしたが、1950年代にIBMによって開発されたFORTRANの登場により、プログラミング言語で記述されたプログラムをコンピューターが実際に処理できる言語に容易に変換することが可能になりました。
◆2:高速フーリエ変換
1805年、カール・フリードリヒ・ガウスによって考案された高速フーリエ変換と呼ばれるアルゴリズムは、時間と共に変化する複雑な信号を高速で処理することを可能にします。
このアルゴリズムは、複雑な電磁波の性質を理解するために周波数を関数に置き換えて可視化する必要がある電波天文学をはじめとする科学分野で、デジタル信号処理や画像分析などに広く使用されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年01月24日 23時30分
https://gigazine.net/news/20210124-nature-computer-code/
その他の技術
◆3:生物学的データベース
◆4:大気循環モデル
◆5:BLAS
◆6:NIH Image
◆7:BLAST
◆8:arXiv
◆9:IPython Notebook
◆10:AlexNet
20: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 19:20:40.91 ID:zwb18B/U
>>1
何で人工ニューラルネットワークが入ってないの?
何で人工ニューラルネットワークが入ってないの?
23: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 19:39:43.32 ID:UxfXfaB/
>>1
FFTは二進数で演算できる
素晴らしい
FFTは二進数で演算できる
素晴らしい
41: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 07:46:46.98 ID:x2v0nnvH
>>1
LinuxやWindowsが入ってないのは謎
LinuxやWindowsが入ってないのは謎
45: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 09:07:59.33 ID:TIXizD3Q
ハード面だとコンピュータを用いた信号処理(DSP)とかかな?
デジタル信号処理で必要なのはFFTだけじゃないよね・・・もっと包括的な分野だし。
あとはスパコンの要素技術で代表的なパイプラインとか?
今はワンチップマイコンでも積んでるけど。
いずれのインパクトも>>1よりケタ違いに大きいが、
ソフトウェアももっと重要な技術が幾らでもありそうな気が・・・
デジタル信号処理で必要なのはFFTだけじゃないよね・・・もっと包括的な分野だし。
あとはスパコンの要素技術で代表的なパイプラインとか?
今はワンチップマイコンでも積んでるけど。
いずれのインパクトも>>1よりケタ違いに大きいが、
ソフトウェアももっと重要な技術が幾らでもありそうな気が・・・
2: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 11:51:58.45 ID:SpLTFhIN
4: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 13:11:52.76 ID:QNaoouDP
6番目に後のImageJが入ってる
アメリカが大半で後はカナダと、FFTはガウスか
ガウスは相殺とかまとめるとか得意だなあ
ところで逆FFTの一般化の証明は2年前に完成したそうな
アメリカが大半で後はカナダと、FFTはガウスか
ガウスは相殺とかまとめるとか得意だなあ
ところで逆FFTの一般化の証明は2年前に完成したそうな
5: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 13:13:13.28 ID:6Z2DBOHD
5ちゃんでスレが伸びることは全く期待できないネタだなw。
7: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 13:32:25.13 ID:QNaoouDP
>>5
初期のにちゃんではこういうネタが盛り上がったもんだよ
今はそういう人材減った
フーリエ変換で部分積分をヒィヒィ言いながら解いた人材と数値計算のFFTを動かした
(出来ればプログラムを自分で組んだ)人って被ってるのが殆んどいないなあ
初期のにちゃんではこういうネタが盛り上がったもんだよ
今はそういう人材減った
フーリエ変換で部分積分をヒィヒィ言いながら解いた人材と数値計算のFFTを動かした
(出来ればプログラムを自分で組んだ)人って被ってるのが殆んどいないなあ
49: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 11:19:00.20 ID:gD2YVjIo
>>5
今はライブラリ持ってきて終わりだもんなぁ。
自分で書くと、車輪の再発名と言われてしまう。仕事ではしょうがないかもしれないけど
昔は自分でやらせてくれたんだよなぁ。
学生とかはどうなんだろ?Pythonとか見てると、やっぱり持ってきておしまいかな。
今はライブラリ持ってきて終わりだもんなぁ。
自分で書くと、車輪の再発名と言われてしまう。仕事ではしょうがないかもしれないけど
昔は自分でやらせてくれたんだよなぁ。
学生とかはどうなんだろ?Pythonとか見てると、やっぱり持ってきておしまいかな。
50: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 12:07:58.56 ID:+UK7CUxV
>>5
伸びるだろうニュース+でスレ立て依頼したけど立たなかったよ
PCニュース板でスレ立てしたけどもスレ立て自体できなかったし
ビジネスニュースでも依頼したけどまだ立てないなぁ
伸びるだろうニュース+でスレ立て依頼したけど立たなかったよ
PCニュース板でスレ立てしたけどもスレ立て自体できなかったし
ビジネスニュースでも依頼したけどまだ立てないなぁ
6: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 13:15:16.12 ID:2lEAE3t1
COBOLでやれ
8: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 13:34:56.76 ID:KObl9dl9
我が家のワープロがパソコンになったよ
Windows95の誕生によって!
Windows95の誕生によって!
9: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 13:41:57.35 ID:JWM762yi
FFTってやったなぁ~
計算量が多くて一晩掛かるのにつまらんバグでしょっちゅう止まって泣いた
計算量が多くて一晩掛かるのにつまらんバグでしょっちゅう止まって泣いた
10: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 13:56:38.23 ID:2WXO62p3
昔、リアルタイムで動かすために、四苦八苦してFFTをアセンブラーで書いてたわ。w
11: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 14:01:37.19 ID:QBbMyMK9
FFTは単なる数学のような
46: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 09:16:13.09 ID:E7kb0esd
>>11
DFTは数学
FFTはアルゴリズム
DFTは数学
FFTはアルゴリズム
12: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 14:11:25.07 ID:WcQKhd6o
FFTって、コンピュータ以前に生まれた計算法だろ?
15: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 14:19:08.59 ID:bOGFRDWd
>>12
ガウスが最初に編み出したもんな
でも一般的には1965年ぐらいだったから
ガウスが最初に編み出したもんな
でも一般的には1965年ぐらいだったから
13: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 14:15:16.17 ID:QNaoouDP
むしろバタフライ演算の方が重要か
14: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 14:15:38.26 ID:yR/+J4eL
Apple II
Lisa
Macintosh
iPod
iPhone
iPad
ではいかんの?
Lisa
Macintosh
iPod
iPhone
iPad
ではいかんの?
16: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 17:18:26.09 ID:HrtS5Zf6
NIH imageなら出た当時に使ってたな。単にMRIとかの画像を表示させるフリーソフトなんだけどな
17: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 18:32:28.63 ID:279dBaCw
>>16
オルガネラの移動を定量するのに使ったわ
オルガネラの移動を定量するのに使ったわ
18: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 18:36:45.07 ID:kSxOz3H5
最初期から存在し今も現役
一昔前はいずれ消えるかのように言われてたんだけど今の状況を見るに
ずっと残りそうだよなフォートランは。
一昔前はいずれ消えるかのように言われてたんだけど今の状況を見るに
ずっと残りそうだよなフォートランは。
21: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 19:25:35.61 ID:zwb18B/U
>>19
フォートランは最初の言語、って意味で入ってるだけでしょう。
プログラミング言語全体、と考えると何よりも影響度は大きい。
>>18
最近、新しくフォートラン勉強しようって人は何を見て勉強するのだろう?
もう解説書とか売ってないよね?
フォートランは最初の言語、って意味で入ってるだけでしょう。
プログラミング言語全体、と考えると何よりも影響度は大きい。
>>18
最近、新しくフォートラン勉強しようって人は何を見て勉強するのだろう?
もう解説書とか売ってないよね?
22: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 19:31:26.71 ID:zwb18B/U
すまん、自己レスだが>>21
ネット見るとフォートランの解説なんて沢山あるから、それ見て勉強するのかな。
逆にじゃあ、他の言語の解説書は何であんなに沢山、本屋に売ってるんだって話だが。
しかし、最近のフォートランって、昔と全然違うんだな・・・
ネット見るとフォートランの解説なんて沢山あるから、それ見て勉強するのかな。
逆にじゃあ、他の言語の解説書は何であんなに沢山、本屋に売ってるんだって話だが。
しかし、最近のフォートランって、昔と全然違うんだな・・・
33: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 21:41:39.16 ID:WcQKhd6o
>>21
スパコンでは、Fortranは並列計算記述が容易な最先端言語でもあるよ
スパコンでは、Fortranは並列計算記述が容易な最先端言語でもあるよ
38: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 00:34:27.88 ID:lPMq6Ulz
>>21
>フォートランは最初の言語、って意味で入ってるだけでしょう。
機械学習では草創期のものではなく2015年のAlexNetが挙げられているから、
FORTRANも代表だからではなさそう
>フォートランは最初の言語、って意味で入ってるだけでしょう。
機械学習では草創期のものではなく2015年のAlexNetが挙げられているから、
FORTRANも代表だからではなさそう
19: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 18:44:43.33 ID:My9Y0Ywx
科学を変革したってこの中でFFTくらいじゃね?
FORTRANがそんなに優れてるとは思えんし。
てかFFTに比べると他がゴミ屑。
pythonは使ってて楽だな~とは思うけど変革はしてない。
FORTRANがそんなに優れてるとは思えんし。
てかFFTに比べると他がゴミ屑。
pythonは使ってて楽だな~とは思うけど変革はしてない。
25: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 20:01:09.53 ID:lNi9S5SI
「科学を変革」とは少し違うが、個人的にはWindows、表計算ソフト、FPGAかな。
業務効率が大幅に改善された。
業務効率が大幅に改善された。
26: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 20:09:10.33 ID:2LK2FecG
EDSACで。
27: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 20:27:10.25 ID:INub5+SS
確かに早かったのだろうが目が腐りそうなコードは当時のプログラマの脳を着実に侵食していったに違いない
28: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 20:40:19.05 ID:GPi6kO10
フラクタルやカオスはコンピューターが出てきたお陰で日の目を見たって方かな?
FortranはLinuxにgfortran入れて手軽に遊べるようになったんで身近になった
FortranはLinuxにgfortran入れて手軽に遊べるようになったんで身近になった
29: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 20:58:51.63 ID:NHA6Fb7d
3位以降が全部クソなんだけど^^;
重要な技術やら理論は幾らでもあるのにね
重要な技術やら理論は幾らでもあるのにね
30: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 21:07:40.88 ID:NHA6Fb7d
>Ten computer codes that transformed science
これ「コンピュータ技術」って訳してええんか^^;
よくて「科学を変革したソフトウェア」じゃないのか???
ハード的なのがない?(よう知らんけど)からおかしいと思ったんだが
これ「コンピュータ技術」って訳してええんか^^;
よくて「科学を変革したソフトウェア」じゃないのか???
ハード的なのがない?(よう知らんけど)からおかしいと思ったんだが
32: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 21:39:13.50 ID:BqrRtyL0
RSAは入れたいな
公開鍵暗号は暗号技術の革命だと思う
公開鍵暗号は暗号技術の革命だと思う
34: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 21:42:47.01 ID:50UxLcix
Wilkinson の後退丸め誤差解析。
実数の浮動小数点数表現。
二進法による数の表現と計算。
ストラッセンの高速行列積計算法。
メモリの間接参照を用いたポインターの表現。
構造化プログラミング。
仮想記憶機構。
TSS。
高性能な磁気記録デバイスの開発。
IC・LSIによるマイクロプロセッサの開発。
インターネットのプロトコルの開発とネットワークの普及。
マークアップ言語(HTML、WEB)。
コンピュータ写植システムTeXの開発。
スケーラブルフォント。
分散計算のアルゴリズム。
記憶やデーターのエラー検出・エラー訂正の技術。
ハッシュ関数。
CMOS回路技術の発明。
計算可能性理論や計算量の理論。
ヤコビの対角化法、ハウスホルダの鏡映変換を用いた行列の各種算法。
非線形方程式の反復解法、ニュートン法。
。。。
実数の浮動小数点数表現。
二進法による数の表現と計算。
ストラッセンの高速行列積計算法。
メモリの間接参照を用いたポインターの表現。
構造化プログラミング。
仮想記憶機構。
TSS。
高性能な磁気記録デバイスの開発。
IC・LSIによるマイクロプロセッサの開発。
インターネットのプロトコルの開発とネットワークの普及。
マークアップ言語(HTML、WEB)。
コンピュータ写植システムTeXの開発。
スケーラブルフォント。
分散計算のアルゴリズム。
記憶やデーターのエラー検出・エラー訂正の技術。
ハッシュ関数。
CMOS回路技術の発明。
計算可能性理論や計算量の理論。
ヤコビの対角化法、ハウスホルダの鏡映変換を用いた行列の各種算法。
非線形方程式の反復解法、ニュートン法。
。。。
35: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 21:56:21.32 ID:QQVUjl9V
>◆9:IPython Notebook
えらい親しみやすいのが出てきたな
えらい親しみやすいのが出てきたな
36: 暇人 2021/01/26(火) 22:17:38.75 ID:HLPo1M44
僕ならIBM社のDeepBlueかな・・
37: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 22:40:58.63 ID:LyEP6xVj
リレーショナルデータベース
42: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 08:20:50.00 ID:t9mm/agp
科学をだからね
社会や歴史とでも言うならともかく特段に科学というわけでもなく専門性がなさすぎるんだろうよ
社会や歴史とでも言うならともかく特段に科学というわけでもなく専門性がなさすぎるんだろうよ
43: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 08:57:53.68 ID:n1nPMahE
MACSYMA なり Mathematica なりの数式処理入れろや
44: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 09:03:28.56 ID:jHAUWgIy
FORTRAN、LISP、COBOL、ALGOL、これらの功績は大きかったろう。
47: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 09:27:21.92 ID:qROm1N73
FORTRANが入っててなんでCが入ってないの?
かなり謎が多いランキング
適当過ぎ
かなり謎が多いランキング
適当過ぎ
48: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 10:43:26.03 ID:t9mm/agp
種類によるがフォートランのほうが科学技術計算などには速くて使い勝手が良いんだよ
元々そういう言語だしな
Cは所詮汎用的な言語であり、最適を求めるならフォートランの代替にはならん
元々そういう言語だしな
Cは所詮汎用的な言語であり、最適を求めるならフォートランの代替にはならん
51: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 12:22:32.35 ID:t9mm/agp
最近は依頼してもあの辺の板はあまり建てんよ
特にビジ板は依頼するだけ無駄と言っても良いほど
特にビジ板は依頼するだけ無駄と言っても良いほど
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1611628173/